ふくしま地域産業6次化サポートセンター

ふくしま6次化応援サイトTOP > 令和7年度地域産業6次ビジネスモデル推進事業の募集について
令和7年度地域産業6次ビジネスモデル推進事業の募集について
1 目的
福島県では、県産農林水産物を活用した地域産業6次化をリードするビジネスモデルの創出を推進するため、各地域の生産者(団体)と県内の加工業者や旅館業、観光業、大学等の多様な主体で構成された団体(コンソーシアム)が行う、主力農林水産物や振興作物・特産品等を活かした新商品や新サービスの開発・創出の支援を目的として助成金交付事業を実施します
2 申請期間・申請後のスケジュール

申請期間中に、下記「6 申請先」に記載の窓口へ必要書類をお送りください(申請期間最終日の17時必着)。なお、申請を希望する際は、あらかじめ窓口まで電話またはメールでご相談ください。

〔第1回募集〕
申請締切 令和7年5月29日(木)
採択・不採択通知 令和7年7月上旬(予定)

〔第2回募集〕
申請締切 令和7年8月21日(木)
採択・不採択通知 令和7年9月下旬(予定)

事業実施 交付決定日から令和8年2月13日(金)の間に実施

※採択通知を経て、交付決定を受けてからでないと事業に着手できません。
※応募状況により、第2回の募集を行わない場合や、追加募集を行う場合があります。

3 対象者

事業実施主体は、次の(1)及び(2)の各1者以上を含むコンソーシアム(協議・推進組織)とし、代表者、組織及び運営について規約等の定めがあり、事業の実施及び予算の執行が確実と見込まれる者とします。

(1)福島県内の農林漁業者又は農林漁業者等を含む組織、団体
(2)加工業、旅館ホテル飲食業、観光業、大学等教育機関、調理学校等

4 対象事業

次の(1)から(5)の取組を行う事業実施主体を助成するものとし、(1)の取組は必須、(2)から(5)の取組は(1)の取組に関連したものととします。

(1)各地域の主力農林水産物や振興作物・特産品等を活かした新商品や新サービスの開発

(2)新商品や新サービスのテスト販売

(3)生産者とバイヤーとのマッチング

(4)生産者等と消費者の交流支援

(5)その他本事業の執行に必要取組

5 一事業者当たりの助成額、助成率

(1)助成額 100万円以内

(2)助成率 助成対象経費の3/4以内
※助成額の算定について:「事業の内容」に定める5項目それぞれの助成対象経費に助成率を乗じてください。

6 申請先(問合せ先)

(1)ふくしま地域産業6次化サポートセンター
(ふくしま地域資源活用・地域連携サポートセンター)
県北・相馬担当 企画推進員 須貝

(2)ふくしま地域産業6次化サポートセンター
(ふくしま地域資源活用・地域連携サポートセンター)
県中・県南担当 企画推進員 鈴木

(3)ふくしま地域産業6次化サポートセンター
(ふくしま地域資源活用・地域連携サポートセンター)
会津・南会津担当 企画推進員 佐々木

(4)ふくしま地域産業6次化サポートセンター
(ふくしま地域資源活用・地域連携サポートセンター)
いわき・南相馬・双葉担当 企画推進員 佐藤

7 その他
上記以外にも各種要件がありますので、ふくしま地域産業6次化サポートセンター助成金交付要領、事業実施要領、募集要領を熟読の上、申請願います。
実施要領等ダウンロード
交付要綱等ダウンロード